サポート業務
教育・保育事業
めばえにご依頼いただく強み
当法人は、教育・保育事業に特化した行政書士のパイオニアです。教育・保育事業の認可申請等は、制度そのものが複雑で、他法令の知識も求められます。
教育・保育事業は、地域の状況、建物の状況、保育する子どもの数など様々な要素が組み合わさったケースバイケースの対応が求められます。当法人は、数多くの経験から、他法令への対応も含め、総合的にサポートしてきました。
その結果、当法人の顧客は、以前にサポートした方からの紹介が8割を占めています。保育所や認定こども園の設立後は、運営補助金の申請や社会福祉法人の議事録作成・認可申請等についても依頼を受け、継続的に顧客の皆様とつながっています。さらには、申請先である市町村からも信頼を得ており、市町村から相談を受け、法的な見解を求められることもあります。
(対象:認可外保育施設を運営されている方、保育運営にチャレンジしたい熱意のある方) ★保育所や幼稚園から認定こども園に移行したい方 ★日々の保育事務にかかる負担を軽減したい方

★はじめて保育事業にチャレンジしたい方
まずは、保育事業における制度を理解しましょう。
『めばえの保育相談』では、資料を用いて、新制度における重要項目や認可のポイントをご説明します。
特に「新制度は複雑だからよくわからない・・・」 というはじめての方におすすめの内容です
めばえの保育事業相談
(対象:はじめて保育事業にチャレンジする方)
- はじめての保育事業 個別相談30,000円(相談人数がお1人の場合:2時間)
- めばえの公募相談50,000円(相談人数お2人まで:3時間)
※上記料金に別途消費税、交通費実費、出張料が発生します。
当法人の各オフィスでのご相談の場合、出張料は不要です。
~はじめて保育事業にチャレンジされる場合の注意点~
企業主導型に関するご注意
企業主導型は本来、企業の従業員のために少しでも保育環境が整うことを目的とした制度です。
当法人では「自社の社員や地域のために少しでも保育環境を良くしたい」とお考えの企業様をサポートいたします。
しかし、残念なことに、本来の趣旨からはずれ、保育事業を単なるお金儲けと考え、補助金目当てで事業を行う方が増えています。こういった場合、子どもの安全や保育の質を下げることに繋がり、大変危険です。
当法人では、このような方のお問い合わせやご依頼は受け付けておりません。
また、企業主導型を認可事業と掲げている事業者がいますが、企業主導型は「認可外」となります。
★保育所や小規模保育事業を運営したい方
(対象:認可外保育施設を運営されている方、保育運営にチャレンジしたい熱意のある方)
「認可を取るためにはどうすればいいの?」「自分の施設にとって最善の方法は何だろう?」「運営的にはどうなんだろう?」と、悩みは尽きないと思います。「めばえの保育事業相談」や「めばえの移行相談」をご利用後、認可取得を目指し、保育所開園や小規模保育事業を開設したい方をサポートします。
認可申請手続き
- 小規模保育事業の認可申請500,000円~
- 保育所認可申請600,000円~
- 運営規程・園則の作成80,000円~
- 重要事項説明書の作成80,000円~
- 確認申請(利用開始、管理・運営等に関する書類)別途御見積
- その他付随業務別途御見積
※上記料金に別途消費税のほか、交通費等の実費がかかります。
サポート内容補足説明
上記の各申請業務には以下の内容を含みます。(なお、社会福祉法人や一般社団法人等を新たに設立する場合は、別途、お見積りをいたします。)
- 関連行政庁との協議
- 認可基準の計算及び認可取得に向けてのアドバイス等
- 依頼主との打ち合わせ(運営に関するコンサルティング等)
- 公的機関からの証明書取得(取得にかかる印紙代等は実費)
- 申請書類の作成・提出(修正含む)

★保育所や幼稚園から認定こども園に移行したい方
資料を用いて、新制度における重要項目や認可のポイントをご説明します。移行の際に保育所の方に多いお悩み、幼稚園の方に多いお悩みをそれぞれわかりやすくご説明します。
めばえの移行相談(対象:既設事業者の方)
- 相談人数がお1人の場合15,000円(1回90分)
- 相談人数が2~3人の場合20,000円(1回120分)
※行政書士が相談者の施設に訪問し、相談をお受けします。お忙しい事業者の方からお越しいただく必要はございません。(上記料金に別途消費税、交通費実費、出張料が発生します。)訪問ではなく、当法人の各オフィスにお越しいただいてのご相談も可能です。(この場合、出張料は不要です。)
認可・認定申請手続き(移行申請:既設事業者の方)
- 認定こども園の認可・認定申請650,000円~
- 運営規程・園則の作成80,000円~
- 重要事項説明書の作成80,000円~
- 確認申請(利用開始、管理・運営等に関する書類)別途御見積
- その他付随業務別途御見積
※上記料金に別途消費税、交通費実費、出張料が発生します。
※上記料金は既設運営者の認可・認定申請手続きにかかる料金の目安です。新設の場合は別途お見積り。
サポート内容補足説明
上記の各申請業務には以下の内容を含みます。(なお、社会福祉法人や一般社団法人等を新たに設立する場合は、別途、お見積りをいたします。)
- 関連行政庁との協議
- 認可基準の計算及び認可取得に向けてのアドバイス等
- 依頼主との打ち合わせ(運営に関するコンサルティング等)
- 公的機関からの証明書取得(取得にかかる印紙代等は実費)
- 申請書類の作成・提出(修正含む)
※公募関係、補助金申請、法人設立、定款変更、契約書作成等が含まれる場合は別途御見積となります。
★日々の保育事務にかかる負担を軽減したい方
当法人では、顧問形式にこだわらない「必要なときに必要なサービス」を提供しています。
もちろん、定期的な顧問相談もご利用いただけます。
サポート例)
- 処遇改善等加算の申請を手伝ってほしい
- 保育の事務処理が多いので保育自体に専念できない!何とかしてほしい
- 運営事務を定期的にサポートしてほしい
お困りごと、ご希望をお聞かせください。各施設に合ったサポート内容をご提案します。
- めばえの保育事務相談5,000円(1回:60分)
※めばえの保育事務相談後は、カスタマイズ顧問業務等を自由に組み合わせてご利用ください。
カスタマイズ顧問業務:コンサルティング、各種申請業務
- 運営に関するご相談:スポット15,000円(1回:60分)
- 運営に関するご相談:定期(メールでのご相談は随時)認定こども園:月20,000円
小規模保育事業:月10,000円
*資料作成が伴う場合は、 別途個別見積り - 処遇改善等加算などの事務サポートご希望の申請内容により個別見積り
- その他運営に伴う申請サポートご希望の申請内容により個別見積り
※上記料金に別途消費税、交通費等の実費がかります。(訪問での顧問相談の場合)
新制度の専門家として各施設に合った給付申請業務をご提供します。顧問内容は自由です。
各施設のご希望に合うように対応しています。
関する事例・実績
めばえの教育・保育事業相談
相談者の施設に訪問し、資料を用いて、新制度の重要項目や認可等のポイントについてわかりやすく
ご説明をします。お忙しい事業者の方にお越しいただく必要はございません。
当法人オフィスでの相談も可能です。